【呟き】「雇用の流動化」という言葉に思う

呟き
スポンサーリンク

私が初めて転職したひと昔前に比べて、日本でもだいぶ転職という行為がポピュラーになってきたようで、現在の勤務先にも続々と中途採用者が入社してきています。

30歳そこそこで転職2回目(つまり3社目)だったり、普通にお子さんもいたりして、清水の舞台から飛び降りる気持ちで転職した自分が馬鹿だったように思えてしまいます。

もしかしたらデータの上ではまだまだなのかもしれませんが、肌感覚としては日本の雇用流動化は少しずつ進んでおり、むしろ他人事のように報じているマスコミ業界の方が人材が滞留しているような気がしますが、実際のところどうなのでしょうか?

それはさておき、雇用の流動化が進みつつある昨今ですが、経験を有するスペシャリストとして入社した彼・彼女らの今後の処遇は多少難しいものになるかもしれません。

企業側はある特定の分野で知見や人手が足りないから新たな人材を雇うわけですが、仕事によっては導入フェーズが終われば専門家は不要になるものも当然あります。

そうなった時にスペシャリストとして採用された彼・彼女は何の仕事をすればよいのでしょうか?

もちろん完全なジョブ型であれば昇進も昇給もなく、同じ仕事を続けるのが筋なのでしょうが、日本のほとんどの会社はジョブ型ではありませんし、ジョブ型に対する認識についてのコンセンサスが労使間で取れているようにも思えません。

仮に昇進したとしても、基本的にその分野のマネジメントポストは多くありませんし、就けたとしてもゴールはそのポスト以外にないでしょうから、かなり早い段階で自分の将来が見えてしまいます。

それに同じ仕事をやり続けると確実にダレます。私はほとんどのメンバーが入社以来同一部署というセクションを経験したことがありますが、正直なところ視野が狭く、聞く耳を持たない人ばかりで辟易しました。

さりとてもう1回転職しても振り出しに戻るだけで、年を重ねている分、条件はもっと悪くなるかもしれません。

雇用が流動化することで嫌な職場を辞めやすくなったことはもちろん良いことですが、とはいえ上記のような課題も出てきますし、(流動化によって)期待されている賃金上昇にもどの程度寄与するかというと、個人的には望み薄かなと考えています(既に流動化している非正規雇用の賃金は上がっていますか?)。

では転職者個人としてどうするか? これはまた改めて書こうと思いますが、「ある程度の年齢で長く働く会社を見定め、何がしかの専門分野を持ったゼネラリスト(スペシャリストではありませんよ)になる」というのが一つの解になると私は見ています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました