能力と人格(人徳)のどちらが大切かは古くから議論されてきましたが、私の中ではもう答えが出ています。それは圧倒的に人格の方が重要だということです。
よく「いい人なんだけど無能で困る」との声を聞きますが、実はそんなことを言っているうちは困ってなどいないのです。
なぜなら能力と人格は掛け算であり、能力が悪くても結果は0にとどまるから。
しかし人格がどうしようもない場合は、その影響がマイナスにまで及び、組織全体を損なう結果になりかねません。
特に厄介なのは、人格に問題のある人が中途半端に仕事ができる場合です。
こうした人材は組織に飛躍的な悪影響を及ぼし、最後は組織を殺します。
仕事ができる人なんてたくさんいてコモディティ化していますが、人格が優れている人は数少ないのが現状。
自分の部署には悪くても0でとどまってくれる人格者に来てほしいと、色々な経験を踏まえて切に思います。
コメント